一学期 定期テストの結果 2022/7
教室で勉強している中学生のテスト結果がまとまりましたのでお知らせします。 期間:6月中旬から7月まで 対象:教室で勉強している北野中、小手指中、狭山ヶ丘中、私立中の生徒 ※セミナーでは入塾時の学力選抜テストを行っていませ…
じゅくちょうです。
小学5年生は、夏休み明けから公約数、公倍数、分数とわり算、そしてそろそろ分数の約分と通分を勉強しています。
※所沢市が採択している算数の教科書を基準にした学習の時期です。教科書が違うと学習する時期も異なる場合があります。
この時期に学習する、約分と通分そして関係する一連の単元はとても大切です。
なぜなら、これからの小学校の算数、中学校の数学、そして高校の数学でも使う知識だからです。
お子さんには、何度も繰り返し問題を解かせてしっかり覚えてもらってください。
倍数と公倍数
倍数のポイントは、もとの数の1倍、2倍、3倍と数が増えていくことです。
よく間違えるのは、もとの数の1倍、2倍、4倍・・というように、数を倍々に計算するケースです。
なかなか覚えられない場合は・・・
上記の求め方(計算)では、穴あきかけ算や何倍の数の考え方を頻繁に使います。
またかけ算九九が苦手はお子さんだと「27になるかけ算は?」と考えてもすぐに答えが出てこない場合があります。
そんな場合に何度も何度も問題を解かせると、苦手と感じてしまったり嫌いになってしまうかもしれません。
そのようなときは、ここでは詳しく説明しませんが「連除法」を使った倍数や約数の求め方がありますので検索してみてください。
#算数 #小5 #小手指 #小学生 #学習塾 #約数 #倍数 #求め方 #北野 #北中 #上新井 #北