一学期 定期テストの結果 2022/7
教室で勉強している中学生のテスト結果がまとまりましたのでお知らせします。 期間:6月中旬から7月まで 対象:教室で勉強している北野中、小手指中、狭山ヶ丘中、私立中の生徒 ※セミナーでは入塾時の学力選抜テストを行っていませ…
小手指中の中1・中2向けの学年末定期テスト⑤は、2月28日(木)と3月1日(金)です。
小手指進学セミナーの小手指中の生徒向け定期試験(定期テスト)対策の期間は次の通りです。
● 定期テスト対策期間:2月15日(金)~2月28日(木)
● 中学1年生
中学1年の最後の定期テストです。字学年につながるテストでもあるため、しっかりテスト勉強をさせて結果を出させてください。
この結果を合わせて、中学1年の「学年評価」が決まります。この「学年評価」は2年後の高校入試で使われる非常に大切な成績であることをお子さんに話してください。
おうちでの勉強が進まない、テスト勉強のやり方がよく分かっていない、そのような場合は、小手指進学セミナーの◎「外部生 定期試験対策コース」の活用も考えてみてはいかがでしょうか。
テスト勉強を、お子さんのやる気や自主性に任せるのは非常に危険です。親はお子さんの勉強に関心を持ち、必要に応じて関与してください。
● 中学2年生
なにか言うと「分かっている」「今から勉強しようとしていたのに・・・」などと言われるかもしれませんが、めげずにお子さんに声をかけてあげてください。
今回のテスト結果は中学2年生の「学年評価」に関係します。中3一学期の成績が出るまでは、高校の相談会にはこの中学2年生の「学年評価」を持っていくことになります。
県公立高校の入試制度では、中1、中2の「学年評価」がお子さんの「基礎点」として使わます。「基礎点」が高いと、志望校に合格できる可能性が高まります。このことをお子さんにしっかり説明しておいてください。
高校受験では「中学3年間の成績が合否に影響する」ことを忘れてはいけません。
×「調べ物学習」型テスト勉強
理科や社会のワークの問題を解くときに、教科書のページをめくりながら答えを探す「調べ物学習」型のテスト勉強はやめましょう。このように勉強すると時間ばかかりかかってしまい、結局試験範囲のワークを1回しかできなかった! ということになりかねません。その状態でテストを受けても結果は出ません。
(こちらも定期試験3週間前まではOK)
×教科書の黙読
教科書の黙読で覚えられるなら、とっくに結果が出ているはずです。読んで書かせて問題を解きましょう!
(音読なら良いが、あくまでも気分転換程度に)
小手指進学セミナーに通塾していない中学生でも、小手指進学セミナーの定期テスト(定期試験)対策をお試し受講できます。
以下のボタンをクリック/タップして表示されるページをご覧のうえお申し込みください。
#定期試験対策 #定期テスト対策 #小手指 #中学生 #小手指中 #所沢 #塾 #川越女子 #川越 #所沢北 #個別カリキュラム #少人数指導 #向陽中 #北野中 #狭山ヶ丘中 #三ヶ島中