定期テスト対策|小手指進学セミナー

所沢小手指中の定期試験(定期テスト)対策が始まります

小手指進学セミナーでは、小手指中の定期試験(定期テスト)対策が始まります。

定期試験対策期間:9月29日(金)~10月12日(木)

小手指中の2学期中間テストは、10月12日(木)と13日(金)です。
以下に各学年の定期試験対策の勉強におけるポイントを説明しますので参考にしてください。

中学1年生
3回目のテストとなるため「慣れ」や「油断」が生じます。本人は自信満々ですが、テスト勉強が進まず惨憺たる結果になる生徒が多くなるのがこの時期です。
気が抜けて点数を落とすことが無いよう、おうちでも積極的に声かけをしてくださいた。
おうちでの勉強が進まないようであれば、小手指進学セミナーの◎「外部生定期試験対策」へのお申し込みを考えてみてはいかがでしょうか。
お子さんに任せるのは非常に危険です。親はお子さんの勉強に関心を持ち、必要に応じて関与してください。

中学2年生
なにか言うと「分かっている」「今から勉強しようとしていたのに・・・」などと言われるかもしれませんが、めげずにお子さんに声をかけてあげてください。
中2はこれから「中2病」にかかる時期です。「大人vs私たち(中学生)」を意識した構図と思考、そして潔癖なまでの「公平感」を求めます。一方で、まだセルフコントロールができないため、中学校生活においては「中だるみの時期」になります。
何と言われようと、必要であれば保護者が背中を押してあげてください。
高校受験では「中学3年間の成績が合否に影響する」ことを忘れてはいけません。

中学3年生
今回の中間テスト、そして11月の期末テストで中3の成績(=中学校の評価)が決まってしまいます。本人もわかっているはずですが、それでも順調に勉強が進まない場合があります。そんな時は、集中できる場所や環境を用意してください。塾に通っているようであれば塾の自習コーナー、図書館の自習コーナーなどであれば、他に勉強している学生もいるため、集中して勉強できるかもしれません。
中3の定期テストに【次回】はありません。「毎回が勝負」の気持ちで勉強するようアドバイスしてあげてください。

定期試験(定期テスト)対策中にやってはいけない勉強
× 授業で書いた内容を新しいノートに書き写す「ノートまとめ」はしない。
 (定期試験3週間前まではOK)
× 理科や社会のワークの問題を解くときに、教科書のページをめくりながら答えを探す「調べ物学習」型の勉強。
 (こちらも定期試験3週間前まではOK)
× 教科書の黙読
 (音読なら良いが、あくまでも気分転換程度にすること)

小手指進学セミナーの定期試験対策
小手指進学セミナーに通塾している中学生は、
「試験日の2週間前から」「時間無制限で」「無料で」
「しかも塾長がしっかり面倒をみながら」

定期テスト(定期試験)対策の勉強をします。だから結果が出ます。

小手指進学セミナーに通塾していない中学生でも、小手指進学セミナーの定期試験対策を受講できます。
詳しくは以下のボタンをクリック/タップして表示されるページをご覧いただき、お申し込みください。

 
 
 

#定期試験対策 #定期テスト対策 #小手指 #中学生 #小手指中 #所沢 #塾 #個別カリキュラム #少人数指導 #向陽中 #北野中 #狭山ヶ丘中 #川越女子 #川越 #所沢北