所沢小手指中の定期試験(定期テスト)対策が始まります

小手指進学セミナーでは、小手指中の定期試験(定期テスト)対策が始まります。

定期試験対策期間:6月21日(水)~7月4日(火)

小手指中の1学期期末テストは、7月4日(火)と5日(水)です。
以下に各学年の定期試験対策の勉強におけるポイントを説明しますので参考にしてください。

中学1年生
中学生になって2回目のテストです。今回も出題範囲はそれほど広くはないですが、中学校で学習した内容が中心になりますので、前回と同様のテスト勉強では高得点が取れない可能性があります。
期末テストの範囲表がでたら、教科書やワークにマークをつけて何ページ勉強する必要があるのか確認しましょう。そして、2週間分の勉強の予定を立てておくことです。そうすれば、間近になって、勉強が間に合わず焦ることがなくなります。
前回の中間テストと今回の期末テストで一学期の成績が決まります。
授業中は集中して先生の説明を聞いて、期末テストに関する「指示」や「ヒント」をしっかりチェックしてください。

中学2年生
中学校生活にも慣れており、油断しやすい時期です。今一度、気を引き締めて定期試験勉強に取り組みましょう。
高校受験では「中学3年間の成績が合否に影響する」ことを忘れてはいけません。
定期試験勉強のポイントは、次の通りです。
*国数英は、ワークを3回(または分かるまで)繰り返し解く。
一回目以外は、答えを見ないで解く。マル付けをしてから、分からなかった問題の解説と説き方をすべてノートに写して覚える。答えを見ながら解いても覚えない。
*理科や社会が苦手な場合は、ワークの問題に絞って何度も繰り返し「書いて」覚える。中学校の先生から授業中などにプリントも同様に「書いて」覚える。
*暗記は、教科書を黙読するのではなく「音読」または「書いて」覚える。
*英語が苦手な場合は、まず教科書本文をすべて書けるようにする。次にワークの問題を解けるようにする。

中学3年生
前回の中間テストと今回の期末テストの結果で一学期の成績が決まり、その結果で夏休みに開催される私立高校の説明会(一部は個別相談会)に臨むことになります。中間テストで結果が出なかった生徒は、期末テストでしっかり結果を出しましょう。
定期試験範囲が発表されたら、試験範囲をきちんと確認して、予定を立てて試験勉強をしましょう。提出物は必ず提出日までに提出してください。
上記(中学2年生)の定期試験勉強のポイントも参考にしてください。

定期試験(定期テスト)対策中にやってはいけない勉強
× 授業で書いた内容を新しいノートに書き写す「ノートまとめ」はしない。
 (定期試験3週間前まではOK)
× 理科や社会のワークの問題を解くときに、教科書のページをめくりながら答えを探す「調べ物学習」型の勉強。
 (こちらも定期試験3週間前まではOK)
× 教科書の黙読
 (音読なら良いが、あくまでも気分転換程度にすること)

小手指進学セミナーの定期試験対策
小手指進学セミナーに通塾している中学生は、
「試験日の2週間前から」
「時間無制限で」
「無料で」

定期試験対策の勉強をします。だから結果が出ます。

小手指進学セミナーに通塾していない中学生でも、小手指進学セミナーの定期試験対策を受講できます。
詳しくは以下のボタンをクリック/タップして表示されるページをご覧いただき、お申し込みください。

#定期試験対策 #定期テスト対策 #小手指 #中学生 #小手指中 #所沢 #塾 #個別カリキュラム #少人数指導 #向陽中 #北野中 #狭山ヶ丘中 #川越女子 #川越 #所沢北