じゅくちょうです。
向陽中の第1回定期試験(定期テスト)が今日6月28日から始まります。
〇中学1年生
今回は中学生になって初めての定期テスト(1回目)です。
授業中に勉強したこと、先生から出されたテスト勉強のポイントは、今夜もう一度しっかり復習しましょう。教科書やノートの音読も効果的です。
中学校の定期テストは、小学校の単元まとめテストとは問題の量も時間も解答用紙(多くは問題用紙と別紙です)も異なります。
テストが始まって問題を見て焦らないこと、1番からいきなり問題を解かず全部の問題に目を通して、大体の時間を把握してから始めましょう。さらに、分からない問題は一度「パス」をして後から考えるようにしてください。そうしないと、全部の問題に手を付けられずに終わってしまう可能性がありますので気をつけましょう。
※複数の教科で「ワーク(問題集)」の提出の指示が出ています。指示があったワークは「締め切り」までに必ず提出しましょう。未提出は成績に悪影響が出ます。
〇中学2年生
ワークの問題を2回解くことができましたか?2回解いている生徒は、定期テスト範囲の章末問題や授業で使ったプリントで最終チェックをしましょう。
まだワークが終わっていない生徒は、まずはワークを終わらせることに集中しましょう。
「中学3年間の成績が高校入試で使われること」を心に留め置いて、気が緩まないように勉強に集中しましょう。
くれぐれも、このタイミングで「ノートまとめ」「教科書黙読」はやらないでください。 (教科書・ワークの音読は力になりますので大丈夫です)
〇中学3年生
今回のテストで一学期の成績が決まります。高校受験生であることを忘れずに、しっかり結果を出しましょう。
現時点での志望校を想像し、合格に必要な点数を目標にして、今日一日定期テスト勉強の仕上げをしてください。
*国語:漢字と文法の見直しをしっかりやっておいてください。
*数学:乗法公式と因数分解は筆算で復習を。ワークが2回終わっている生徒は章末問題、B・Cの問題を解きなおしておきましょう。教科書の章末問題もいい練習になります。中2の復習単元のチェックも忘れず。
*英語:現在完了の3つの表現(完了・結果、経験、継続)は、頻出の単語(everなど)と一緒に覚えておきましょう。不規則動詞のスペル、英文の基本であるS(主語)+V(動詞)・・・の単語の並び方などをしっかり頭に入れて、英作文でも部分点をもらえるように解答しましょう。
がんばれ、向陽中の生徒たち!
#定期テスト #定期試験 #向陽中 #小手指 #所沢 #中学生 #評判 #塾 #所沢北 #中間テスト #中間テスト