高校入試<県立五教科対応>コースのおすすめ

県立高校入試まで残り120日(11月2日現在)となりました。
中学3年生が2学期の期末試験を終えると、小手指進学セミナーの授業内容は、いよいよ私立・県立高校入試に照準を合わせたカリキュラム(学習内容)とスケジュールに替わります。

現在、県立第一志望のお子さんのほとんどは、従来「国数英」の3教科を学習されていますが、県立高校入試では5教科の勉強が必要です。
そこで、受験生であるお子さんが、志望校合格に必要な五教科の学力を伸ばすことができる
「高校入試<県立五教科対応>コース」>をご紹介・お勧めします。

●授業時間、教科

高校入試<県立五教科対応>コース

<<<

現在多くの生徒が学習中のコース

120分×週3回

<<<

120分×週2回
数学、英語は90分

<<<

数学、英語は90分
国語は90分 ※ 記述力と語彙増加に重点

<<<

国語は60分(=30分+30分)
理科・社会は合わせて90分

<<<

理社はなし

※上記は標準的な時間配分です。ご希望がある場合はご相談ください。
※国語の定期試験の平均点が80点以上、または北辰の平均偏差値が58以上の生徒については、相談のうえ国語ではなく、理科または社会の授業時間を増やすことも可能です。

●教材について
夏期講習でお子さんに渡してあるテキストも使います。それに追加して、高校入試に向けた問題集(テキスト)も使います。
※テキストについては、塾長がお子さんの学力および志望校にあうものを選んでお渡しします。

夏期講習で配布済み

新しく渡すテキスト(予定)

国語

高校入試出る順中学漢字1900 全国過去問題集 または パターン別問題集

数学

高校受験発展数学(先取りタイプ) または 1・2年復習プリント 特訓テキスト または 復習プリント&埼玉大問1予想問題集

英語

Active Study または
1・2年復習プリント
高校入試単語・熟語問題集(全員)、中学総復習プリント または過去問プリント

理科

一問一答集 記述ワーク または パターン別問題集

社会

一問一答集 記述ワーク または パターン別問題集


●今後の小手指進学セミナーの学習スケジュール(概略)

11月

定期試験終了までは中学校の進度に合わせて学習。
(私立高校の志望校は11月末くらいまでに決めてください)

12月

定期試験終了後から冬期講習前まで、国語は生徒の学力に応じて教材を使い分けて学習します。(漢字・語彙学習は継続して実施)
数学と英語は中学3年の単元をすべて終わらせます。
理科と社会は、一問一答問題集で頭の中の知識をリフレッシュします。

冬期

講習

前半(年内)は、学力に応じて中学総復習または3年範囲の学習終了。
後半(年明け)は、私立高校の過去問(国数英)に取り組みます。

1月

私立高校の過去問(国数英)に取り組みます。時間があるときのみ、理社を学習します。
1/27 北辰テスト最終回)

2月

私立高校入試終了後は、5教科の模試などで県立高校入試の準備を整えます。

3月

2日 学力検査、3日 面接・実技試験、10日 合格発表