小手指中定期テスト対策|小手指進学セミナー

小手指中の定期テスト②(期末テスト)対策が始まります

小手指中の定期テスト②は、7月5日(月)、7月6日(火)です。

小手指進学セミナーの小手指中の生徒向け定期テスト(定期試験)対策は次の通りです。
● 定期テスト対策期間:6月29日(木)~7月5日(月)
 

定期テスト対策の勉強のポイント

● 中学1年生
中学生になって2回目のテストです。今回から中学校で学習した内容が中心になります。
また実技教科(家庭科、保健体育など)のテストが実施される場合もありますので、テスト勉強の時間が足りなくならないように気をつけてください。
前回と同じテスト勉強(量、時間)では高得点が取れない可能性があります。
期末テストの範囲表がでたら、教科書やワークにマークや付せんをつけて何ページ勉強する必要があるのか確認しましょう。そして2週間分の勉強の予定を立てておくことです。こうすれば、間近になって勉強が間に合わず焦ることがなくなります。
授業中は集中して先生の説明を聞いて、期末テストに関する「指示」や「ヒント」をしっかりチェックしてください。
*数学
前回(中間テスト)の内容も含まれます。教科書の問題とワーク(問題集)の問題を解いて分からない所を見つけましょう。分からない場所の復習ができたら、繰り返し問題を解きましょう。教科書にもたくさん問題がありますので忘れずに解いておくこと。
*英語
基本的な内容(授業で勉強した単語、曜日、数字など)をしっかり復習・暗記して書けるようにしてください。リスニング問題の対策もしておきましょう。
今回から文法(主語と動詞、Be動詞と一般動詞)を問う問題が増えます。しっかり理解・暗記しましょう。
ワーク(問題集)の問題を解くよう指示されている場合は、全問正解できるまで何度もくり返し解いておきましょう。
*国語
指示された範囲のワーク(問題集)はくり返し解いておきましょう。
テスト範囲に指定されている漢字は何度もくり返し「音読して」「書いて」覚えましょう。漢字は「暗記すれば点が取れる問題」です。
漢字と同じように国文法も「暗記すれば点が取れる問題」です。しっかり覚えてください。
*理科、社会
試験範囲を確認してワークの問題を何度も解きましょう。理社の授業で使ったプリントやノートもテスト勉強で役に立ちます。また授業中に使った社会の地図・年表や理科の実験のメモなどにもしっかり目を通しておきましょう。
教科書の太字は何度もくり返し「音読して」「書いて」覚えるようにしましょう。暗記には教科書の音読も役立ちます。
 
埼玉県県公立高校の高校入試では、中1、中2の「学年評価」がお子さんの「基礎点」として使わます。「基礎点」が高いと志望校に合格できる可能性が高まります。このことをお子さんにしっかり説明してください。
 
 
● 中学2年生
中学校生活にも慣れており、油断しやすい時期です。今一度、気を引き締めて定期テスト勉強に取り組みましょう。
定期テスト勉強のポイントは次の通りです。
*国語、数学、英語
*ワークを2回以上(または分かるまで)繰り返し解いて、同じ問題が出たら100点が取れるくらい理解しておきましょう。
苦手な教科は次のような勉強方法を試してみてください。
1)1回目だけ答えを見ながら書いて憶える。2回目以降は答えは見ないで解く。
答えを見ながら解いても覚えられません!
2)解いたら必ずマル付けをすること。
3)分からなかった問題の解説と解き方をすべてノートに写して覚える。
4)間違えた問題はもう一度解く。少なくとも3回は解くこと。
*英語
1)苦手な場合は、教科書本文をすべて音読できてしかも書けるようにする。
2)ワークの問題を2回以上解くようにする。
*国語
漢字と国文法は「暗記すれば点が取れる問題」です。しっかり覚えてください。
*理科、社会
苦手な場合はワークの問題に絞って何度もくり返し「音読して」「書いて」覚えましょう
また中学校で配られたプリント類も同様にくり返し「音読して」「書いて」覚えてしまいましょう。
・読み方が分からない漢字は必ず読み方を確かめておきましょう。
用語や名前は読めない漢字があると暗記できません!
教科書の太字の言葉は、何度もくり返し「音読」または「書いて」覚えましょう。

埼玉県県公立高校の高校入試では、中1、中2の「学年評価」がお子さんの「基礎点」として使わます。「基礎点」が高いと志望校に合格できる可能性が高まります。高校入試では「中学3年間の成績が合否に影響する」ことを忘れてはいけません。
このことをお子さんにしっかり説明してください。
 
 
● 中学3年生
前回の中間テストと今回の期末テストの結果で一学期の成績が決まり、その結果で夏休みに開催される私立高校の説明会(一部は個別相談会)に臨むことになります。
中間テストで結果が出なかった生徒は、期末テストでしっかり結果を出しましょう。
*国数英理社
定期試験範囲が発表されたら、試験範囲をきちんと確認し予定を立てて試験勉強をしましょう。
上記(中学2年生)の定期試験勉強のポイントも参考にしてください。
*提出物は必ず提出日までに提出してください。
*数学
1・2年の単元から出題される場合があります。先生から指定された単元はもちろん、方程式、確率、関数は復習しておきましょう。
*英語
現在完了と受動態は確実に書けるように復習しましょう。
「英文を書いて答える問題」が増えているので、教科書本文の文章は全て書けるよう練習してください。
*理科・社会
早めにワークの問題に取り組んで問題と答えを暗記してしまいましょう。暗記を苦にしない生徒は記述問題の練習もしておきましょう。
高校受験・高校入試の準備はすでに始まっていることを忘れてはいけません。
小手指中の定期テスト対策|小手指進学セミナー  
 

定期試験(定期テスト)対策中にやってはいけない勉強
×「ノートまとめ」
授業で書いた内容を新しいノートに書き写す「ノートまとめ」はしない。(定期試験3週間前まではOK)

×「調べ物学習」型テスト勉強
理科や社会のワークの問題を解くときに、教科書のページをめくりながら答えを探す「調べ物学習」型のテスト勉強はやめましょう。このように勉強すると時間ばかかりかかってしまい、結局試験範囲のワークを1回しかできなかった! ということになりかねません。その状態でテストを受けても結果は出ません。
 (こちらも定期試験3週間前まではOK)

×教科書の黙読
教科書の黙読で覚えられるなら、とっくに結果が出ているはずです。くり返し、音読して書いて問題を解いて覚えてしまいましょう!
「教科書音読」は暗記に役立ちますが、他の勉強方法と組み合わせて活用すること。

 
 
小手指進学セミナーの定期テスト(定期試験)対策
小手指進学セミナーに通塾している中学生は、
・試験日の2週間前から
・時間無制限で
・勉強方法も教えて
・無料で
・塾長がしっかり面倒をみながら

定期テスト(定期試験)対策の勉強をします。だから結果が出ます。
 
●小手指進学セミナーに通塾していない中学生が対象!
小手指進学セミナーの定期テスト(定期試験)対策をお試し受講できます!
※私立中学校のカリキュラムにも対応します。
以下のボタンをクリック/タップして表示されるページをご覧のうえお申し込みください。
 

小手指進学セミナーについてのご質問・資料請求などは、メール、LINEトーク、お電話、またはお問い合わせページからご連絡ください。
このページ下部(↓)のボタン/リンクをタップ・クリックするとスムーズに問い合わせできます。
 
 

#定期テスト対策 #中学生 #小手指中 #所沢 #塾 #川越女子 #川越 #所沢北 #所沢西 #所沢中央 #豊岡 #個別カリキュラム #少人数指導 #北野中 #向陽中 #狭山ヶ丘中 #三ヶ島中