4月からスタートする新しい学年(年度)が近づいてきた時期に、中学生と保護者に気をつけて欲しいことを各学年でまとめてみました。
中学1年生:学習習慣を身につける
中学2年生:気を抜かずに学力を伸ばす
中学3年生:志望する高校に合格する

中学1年生
中1の保護者は、喜びと期待そしてちょっぴり不安も抱えているのではないでしょうか。
4月の第2週くらいから本格的に授業が始まります。中学校の先生は、小学校の先生ほど生徒にあれこれ言ってはくれません。授業中に横を向いたり隣の席のクラスメイトと話していてもあまり注意されないようです。
でも授業態度はチェックしていますので注意が必要です。
特に男子は「何も言われないからいいや」と勘違いして、授業をきちんときていなかったり提出物の提出を忘れがちです。
保護者としては「中学生になったのだから少し本人に任せよう」という気持ちがあるかもしれませんが油断は禁物です。
中1の一学期に「学校の授業をしっかり受ける姿勢」そして「おうちでの学習の習慣」を身につけられると、中学3年間を通して良い成績を維持できます。
まず夏休みまでに、お子さんがこの2つを身につけられるようにしっかりフォローしてあげてください。
お子さんはまだまだ保護者の助けを必要としています。

中学2年生
中2の保護者は、中1の学年成績によって「もっとがんばって」と「この調子でがんばって」に分かれているかもしれません。
中2は中学校生活に慣れてきて、お子さんもそれなりに自信をつけているので油断をしやすい学年でもあります。親の言うことも素直に聞かなくなりますが、そこであきらめてはいけません。お子さんが反抗的な態度を取ってもひるむことはありません。中学生としてやるべきことをしっかり伝えてください。
1学期は、英語、数学ともに中1で学習した内容を土台にして新しい単元を学習します。中1の学年成績が振るわなかったお子さんは、中1の復習と中2の予習を平行して行なえると成績アップにつながります。
高校受験では「中学3年間の成績が合否に影響する」ことを忘れてはいけません。
また、漢検・英検・数検などの検定試験を積極的に受験して、どの検定試験でもよいので中2の間に3級または準2級(こちらがベター)を取得しておくと、来年の高校受験でとても役に立ちます。

中学3年生
中3の保護者は、お子さんが高校受験の年なのでいろいろと気を揉んでいると思います。
高校受験生の保護者に、面談で毎年お話ししていることをまとめてましたのでご参考ください。
*小学校から中学校は無試験(私立中学生除く)で進学できます。そのため、本人は高校受験を経験したことがないため、「受験」というものがよく分かっていない。
中学校までとは違い、希望する高校には入学試験で合格しないと行けません。この点をお子さんに4月中に説明してください。
*私立高校の個別相談が本格的に始まる10月くらいまでは、中学校では高校受験の雰囲気にならないので生徒たちの高校受験に対する意識が薄い。でも、10月からがんばってもそこから挽回するのはかなり厳しい。だから、4月から少しずつ受験勉強を始めさせてください。
*漢検・英検・数検などの検定試験は時間の許す限り受検して、3級以上を取得させてください。
できることならば、4月の時点で仮の志望校を決め、合格に必要な成績を親子で確認して一学期はそれを目標に勉強させてください。早めにお子さんを「高校受験モード」にすること、これが志望校に合格するための第一ステップです。
「通学できる範囲にはどんな高校があるのだろう?」「この高校を目指すにはどれくらいの成績が必要なの?」このような質問にていねいにお答えしますのでお問い合わせください。
各学年の募集状況です。定員になりますと、空席待ち(予約)になります。(2月8日現在)
中3:受け付け中
中2:残り2名
中1:残り1名
春期講習も受け付け中です。
初めて受講される生徒には特典があります。詳しくは下の画像をタッチ・クリックしてください。
小手指進学セミナーでは、通常授業中に無料で授業を体験(70分×2回)できるため、教室の様子や実際の授業の雰囲気を確認できます。
※少人数制のため、満席の場合は日時の調整をお願いする場合があります。

保護者向けの塾の説明も行っております。詳しくは、メール、LINEトーク、お電話で、またはお問い合わせページからお問い合わせください。
※このページ下部(↓)のボタン/リンクをタップ・クリックするとスムーズに問い合わせできます。
#新年度 #所沢 #中学生 #国語 #読解力 #記述 #作文 #無料体験学習 #学習塾 #塾 #個別カリキュラム #少人数指導 #小手指 #中学生 #高校受験 #川越 #所沢 #豊岡 #入間向陽 #所沢西 #所沢北 #川越女子 #川越南 #所沢中央 #入会