一学期 定期テストの結果 2022/7
教室で勉強している中学生のテスト結果がまとまりましたのでお知らせします。 期間:6月中旬から7月まで 対象:教室で勉強している北野中、小手指中、狭山ヶ丘中、私立中の生徒 ※セミナーでは入塾時の学力選抜テストを行っていませ…
小手指進学セミナーは、3月より新年度(2019年)になります。 それに伴い、お預りしているお子さんの指導方法、使用するテキストについて説明いたします。 これから5年くらいの間に、大学受験をはじめ高校・中学校・小学校で…
さらに表示 2019年度の学習指導について(塾長より)庭で見つけました。 ホオズキになぜ「鬼灯」があてられているか分かったような気がします。中国語名の「金灯」や「錦灯籠」も素敵ですね。英語名は、Chinese lantern plant というそうです。
さらに表示 ホオズキになぜ「鬼灯」があてられているの?北中小、北小、上新井小、北野小、西富小、宮前小の保護者様、 お子さんの小学校卒業おめでとうございます。 心よりお祝い申し上げます。 4月になればお子さんもいよいよ中学生、保護者の方のお子さんに対する期待も高まると思います…
さらに表示 小学校卒業おめでとうございます塾長の自宅の前は、小学生の通学路になっています。 二日ほど前の朝ですが、自宅の前を小学生のグループ(集団登校)が歩いていきました。小学校は2学期が始まったようでした。 しばらくすると、お父さんに手を引かれて泣きながら歩い…
さらに表示 がんばれ、2学期初日の小学生|所沢市小手指の国語塾じゅくちょうです。 私事ですが、16、17日と祇園祭 前祭(さきまつり)に行ってきました。 日本三大祭りとしてとても有名なお祭りですが、その名に恥じない素晴らしいものでした。 16日は宵山で、山鉾の展示が主でしたが、八坂…
さらに表示 2017 祇園祭 前祭(さきまつり)1学期の期末テストも終わり、中学生はこれから始まる夏休みを心待ちにしていることでしょう。 4月の新学期の始まりと同じように、これからスマホを手に入れる中学生が増えるのではないかと考えています。 そこで、中学生とスマホとゲ…
さらに表示 中学生とスマホとゲーム|所沢市小手指の塾恩田 陸さんの「蜜蜂と遠雷」を日曜日に読みました。 「夜のピクニック」を読んでいたこと、直木賞と本屋大賞をダブル受賞していたことから、内容も確めずに購入したのですが、ピアノコンクールに挑戦するピアニストたちのお話でした。…
さらに表示 恩田 陸さんの「蜜蜂と遠雷」じゅくちょうです。 新年度・新学期が始まって1週間が経ちました。 小学校も中学校も、今週から通常授業が始まりました。また公立中学校では、新中学1年生の仮入部が始まっています。 新中学1年生にとってはしばらく体力的につらい…
さらに表示 がんばれ、中学1年生春期講習中に、卒塾生が4名教室を訪ねてくれました。 大学入試が終わり、「みんなで行ってみよう」ということになったそうです。 懐かしい顔ぶれでしたが、みんな3年分成長していました。(当たり前ですが・・・) 4月に入り入学式…
さらに表示 卒塾生が来てくれましたじゅくちょうです。 小学生の保護者の英語に対する意識が過熱気味です。 「ブームを後押ししている業界の人間が何を言うか」というご指摘があるかもしれませんが、私なりの考えを述べてみます。 さまざまな意見があるが、授業(=英語…
さらに表示 小学生の英語学習について考える